人生100年時代とは
前々より少子高齢化と言われていましたが、今や日本の高齢者は日本人全体の28.4%を占めるとされています。(2019年10月1日時点)
2065年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上と考えられています。
高齢者が増えると同時に、介護の担い手が減っています。そのため、自分でできることを維持していくことが、今の時代に必要とされています。また、ご家族など身内の方や、ご友人に対しても支援や介助が必要となる可能性も踏まえると、自分自身だけの問題ではないと思います。
今回は、人生100年時代、少子高齢化について触れていきたいと思います。
日本は高齢者が多すぎる?
我が国は、健康寿命が世界一の長寿社会を迎えており、今後の更なる健康寿命の延伸も期待される。こうした人生 100 年時代には、高齢者から若者まで、 全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心 して暮らすことのできる社会をつくる必要があります。
人づくり革命 基本構想(首相官邸ホームページより)
このように、少子高齢化の中で高齢者にも役割を担ってもらうと内閣が発表をしています。街中を見ると、交通整理やショッピングモールで働かれているご年配の方を見かけることが増えたと思います。金銭面の理由も考えられますが、どの業界でも人材不足の対応策としてシルバー人材が期待されています。
しかし、仕事をする以前に「自分自身の体が元気である」「家族の中に支援や介助が必要ではない」ことが重要になってくるのではないでしょうか。人生100年時代と言われる現在、自分自身の生活を支援なく過ごせることが大変重要とされています。支援や介護負担を減らし、少子高齢化に対応していくことが重要になっています。
平均寿命と健康寿命
まず、平均寿命・健康寿命について解説します。
平均寿命:0歳における平均余命
平均寿命は、その年に生まれた子供が何年くらい生きれるかの指標を示しています。
健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
健康寿命は、介助などを必要とせず日常生活を送れるかの指標としています。
2022年の平均寿命と平均余命が記載された「令和4年簡易生命表」が発表されました。 男性の平均寿命は 81.05 年、女性の平均寿命は87.09年となり、前年と比較して男性は 0.42年、女性は0.49 年下回っています。
健康寿命は2019年にて男性は72.68年、女性は75.38年としています。
上記の年数は異なりますが、大まかに健康寿命が約10歳ほど低い値を示しています。このことから、長く生きることができるようになった反面、約10年ほどは人の手が必要だったり、介護支援・サービスが必要な状態であると考えられるでしょう。
平均寿命、健康寿命が高い理由
平均寿命が長くなり、死因の変化に大きな影響を与えたものには、医療技術の進歩や医療機器の開発、新薬の登場など、医学の進化が背景になります。また、戦後より法律が整備されたことに伴い医療を受けられる人が増えた点や、食生活が豊かになり栄養バランスが向上したことにより平均寿命が高くなっています。その結果、2022年の日本の平均寿命は世界一位となっています。
医療の進歩やその医療を受けられる設備が整っている日本は、今後も平均寿命は延伸するであろうと見込まれています。しかしながら、平均寿命だけが伸びていくことは、今後の重要な問題と言えるでしょう。
老老介護、認認介護
介護者にも少子高齢化の影響が見られています。その中で問題とされているのが、老老介護と認認介護の二つです。老老介護と認認介護について解説をします。
・老老介護:介護者と介助者が共に65歳以上のことを指す
・認認介護:介護者と介助者が共に認知症を患っていることを指す
夫婦で生活されている世帯は、一方が介護者となり一方が介助者となる場合が多いです。年齢による身体機能や認知機能低下は起こりうる問題ですが、介助者側も同様に起こりうることも問題です。この問題は外部の人間が気付きにくい問題でもあります。ご家族やご友人が気づいてあげることも重要です。
周囲の支援の他に、自身が支援や介助を必要としない状態であることが大事だと言えます。
リハビリテーションの意義
少子高齢化、人口減少、人材不足が言われている昨今。自分自身で生活をしていくことが大変重要とされています。その点で、リハビリテーションが注目されています。
また、リハビリテーションは予防的な側面も存在します。「今はできること」を、「今後もできる」にするため、リハビリテーションを活用するとが対策として考えられます。
厚生労働省が年齢別の1日の歩数と目標歩数を発表しています。現在の運動量と照らし合わせてみて、どの程度必要とされているか比較してみてください。
現状(2010年)
20 歳~64 歳 男性 :7,841 歩 女性 :6,883 歩
65 歳以上 男性: 5,628 歩 女性: 4,584 歩
目標
20 歳~64 歳 男性 :9,000 歩 女性: 8,500 歩
65 歳以上 男性 :7,000 歩 女性 :6,000 歩
通勤や通学など、日常生活内で得られる歩数は思っているよりも少ないかと思います。そのため、歩行以外にも階段を利用するのもいいでしょう。ちょっとした移動や少しの運動習慣をつける事もリハビリの一つと言えるでしょう。日々の運動量を確保していき、健康寿命の延伸につなげていただければと思います。
さいごに
今回は人生100年時代について触れてみました。何気なく生活している日常も、一つの怪我や病気の影響で普通の生活ができなくなることがあります。高齢になるにつれてそのリスクは高まっていきます。また、高齢化している一方、人口減少に伴う担い手の不足から、介助者不足が考えられます。
予防としてリハビリをすることや、自分自身でできることを維持することが大事だと思います。また、ご家族やご友人に対しても同様に言える事でしょう。
毎日が楽しく過ごせるように、日々の健康に意識を向けられてはいかかでしょうか。